TOPへもどる/講座blog
 |  |  |  |
デジタルコンテンツ仕事術スタート |
デジタルコンテンツ仕事術第2期は、4月26日スタートです。申し込み受付中。
第2期といっても、第1期を受けてなくてもまったく問題ありません。
|
|  |  |  |  |
 |  |  |  |
デジタルコンテンツ仕事術:概要 |
インターネット、TVゲーム、ケータイなど、デジタルコンテンツ制作はますます拡大していく分野。物語の流れを作る技法から、発想法やテクニックまで、コンテンツ制作の奥義を伝授します。
好評だった(開講中です!)「第1期・デジタルコンテンツ仕事術」の進化バージョンです。もちろん第1期を受講していない方でも参加できます。
写真は「第1期・デジタルコンテンツ仕事術」の講義(ゲスト:飯田和敏)
|
|  |  |  |  |
 |  |  |  |
デジタルコンテンツ仕事術:講師 |
米光一成
ゲームデザイナー・発想力コミュニティ主催・ライター
『ぷよぷよ』『トレジャーハンターG』『バロック』『魔導物語』『eMotion e-Mail』などゲームの企画監督脚本を数多く手がける。著作に『ベストセラー本ゲーム化会議』他。「本の雑誌」「月刊Gファンタジー」「ゲーム批評」などの雑誌や、EXCITEなどのWEBでも連載多数。→詳しいプロフィール
|
|  |  |  |  |
 |  |  |  |
デジタルコンテンツ仕事術:対象 |
■各自一台パソコンがある教室で講座を行います。講座概要は、ネット上にアップされ、それを見ながら進めていきます。またWEBを参照したり、ネットを使って意見をリアルタイムに受け取りながら進めます。その他、いろいろな仕掛けを準備しています。講座形式そのものが、デジタルコンテンツ活用を体験できる場となります。
■そのため、受講にあたっては、e-mailを送受信する、WEBを閲覧できる程度の基本的なパソコン技術が必要となります。
■パソコンの使い方や、個々のアプリケーションの使い方を解説する講座ではありません。
|
|  |  |  |  |
 |  |  |  |
デジタルコンテンツ仕事術:内容 |
今回は、「物語の流れを作る技術」を軸にして、発想法やテクニックなどを伝授し、その楽しさを実感してもらいます。アドベンチャーゲーム、
RPG、ビジュアルノベルなどのインタラクティブな物語の作り方だけではなく、
デジタルコンテンツの構築を考える基礎として大切な「ストーリーを作る」ということを学習していきます。
*おぎわら遊技場などでFlashゲームを発表している
荻原貴明さんがゲストに来てくれることが決定! 毎月20本ほどのFLashゲームを製作しているゲーム職人おぎわらさんに、アイデアの生み出し方や、FLASHゲームの作り方などを教えてもらおうと思います。
→参考:毎月20本のゲームを量産する男!
|
|  |  |  |  |
 |  |  |  |
デジタルコンテンツ仕事術:日時・場所・申し込み |
4月26日スタート。
毎月第4火曜日、夜7時30分から9時まで。
仕事がある人でも来れるように月1回、ちょっと遅めの夜7時30分スタートです。
『デジタルコンテンツ仕事術』『発想力トレーニング』講座は、西武池袋コミュニティカレッジ主催で行われます。
教室の場所も、西武池袋コミュニティカレッジなので、池袋駅からすぐ。
詳しくは、池袋コミュニティカレッジのサイトで。
|
|  |  |  |  |
|